【グループワークの科目名】
No | 科目名 |
15 | 主な分野(保健医療)に関する課題と事例検討 |
16 |
主な分野(福祉)に関する課題と事例検討 |
17 |
主な分野(教育)に関する課題と事例検討 |
18 |
主な分野(司法・犯罪)に関する課題と事例検討 |
19 |
主な分野(産業・労働)に関する課題と事例検討 |
20 |
評価・振り返り |
・座学14科目受講後、全てのコースの方が受講する必須科目(6科目)です。
・ZOOMを使って行います。
【事例検討(15~19)の流れ】
1. 講師から、主な分野の課題の話と1つ目の事例の話(15分程度)
2. グループセッション:5~9人位の小グループに分かれて意見交換(10分程度)
3. 全体セッション:小グループで話し合ったことの報告と講師からの解説(5分程度)
4. 講師から2つめの事例の話(5分程度)
5.グループセッション:5~9人位の小グループに分かれての意見交換(10分程度)
6.全体セッション:小グループで話し合ったことの報告と講師からの解説(5分程度)
※科目によって、2事例を扱う科目と3事例を扱う科目があります。
※最後に、講師からの講評を聞いて修了です。
※各回の定員は200人から250人程度です。
【評価・振り返りとは】
・現任者講習会(特に事例検討)での学びを小グループ(5~9名程度)に分かれて振り返ります。
(つまり、ご自身の学びをご自身で評価し振り返る時間です。)
・最後に、講師からまとめの言葉をいただきます。これにて現任者講習会の受講修了となります。
・様々な生活スタイルの方々に対応出来るよう、各科目、早朝5時30分からや、夜20時からの日程もご用意しております。
・所要時間は各科目1時間45分です。(厚労省の定める受講要領では90分ですが、接続トラブル等で再履修とならないために、15分余裕を持たせた時間設定となっております。)
●講習会へお申し込み前に必ず開催日程をご確認ののち、全科目参加可能かご検討の上お申し込みください。
特に、集合研修+ZOOMまたは全科目ZOOMのご受講予定で兵庫Bの日程の第3日程で座学14科目を修了する予定の方は、2/15~2/23でグループワーク6科目すべてを受講する必要がありますので、事前に予定を組んでからお申し込みください。
●グループワークの予約は、受講登録手続き完了後にeラーニングサイト内にある予約画面で行っていただきます。eラーニングサイトに初回ログイン後、お早めに予約していただくことをお勧めします。
●各日程には定員がございますので、余裕を持ったスケジュールの調整をお願いします。
●主な分野に関する課題と事例検討(15~19)を受講するには、必ず、対応する分野の制度(10~14)を先に受講しておく必要がありますのでご注意ください。(例えば、16の前に11、17の前に12を受講しておいてください。)
●20「評価・振り返り」は全ての科目が修了した後に受講してください。
●グループワークの受講認定と他受講者様への心理的安全および円滑なコミュニケーションのために、受講の際には顔出しが必須となります。
●「主な分野に関する課題と事例検討」では、講師が実際に起きた事例に言及する場合があります。また、グループワークに参加される受講者様の発言も保護する必要がございます。個人情報等の外部流出を防ぐため、外出先での受講の際はイヤホン等のご利用をお願いいたします。