A.一般財団法人 心理研修センターから、第5回公認心理師試験の日程などの詳細が公開されました。
試験への申し込み期間、方法
「出題基準」「ブループリント(公認心理師試験設計表)」
などが確認できます。
http://shinri-kenshu.jp/support/examination.html
試験に申し込むためには、まず各自で「受験の手引き」一式を請求する必要があります。
2022年1月25日(火)から「受験の手引」の請求受付を開始。
2月上旬頃より順次発送開始予定です。
受験申込受付期間
2022年3月7日(月)から2022年4月6日(水)(消印有効)までとなっています。
Q.受講修了までの流れを教えてください。
A.最終科目のグループワーク「評価・振り返り」に参加します。
↓
受講後1週間程度で修了認定されます。
e-ラーニングサイトの「講座」→「グループワーク6科目」→「評価・振り返りの申込受付」タイトル左に、
赤いチェックマークが付きます。
↓
受講後2週間程度で、「e-ラーニングサイト」のトップページに「現任者講習会の全科目を修了しました」
というアナウンスが掲載されます。
Q.修了してからやることはありますか?
A. はい、2つございます。まず、「お知らせ」から「修了書記載情報確認のお願い」が届きますので、回答してください。
ふたつめに、修了時アンケートにご協力ください。
e-ラーニングサイトの「講座」→「修了時アンケート」にございます。
設問1〜4までは厚生労働省への報告、設問4〜8までは、今後の受講者サポートのためにお聞きしています。
Q.オンデマンドコースを受講しています。修了後も動画を視聴出来ますか?
A. 修了後はe-ラーニングサイトからは動画視聴が出来なくなります。
「ここみらコミュニティ」では、再生速度変更やながら見の出来る復習用動画をご視聴頂けますので、ご活用ください。
Q.e-ラーニングサイトは修了後もログイン出来ますか?
A. はい、出来ます。上述したように動画の視聴は出来なくなりますが、任意参加セッション
(試験対策ガイダンス、質疑応答セッション、当事者セッション)の申込受付は、
修了後も「eラーニングサイト」にログインし、行っていただけます。
Q.修了書はいつ発行されますか?
A. 2021年12月19日(日)までに「評価・振り返り」を修了された方には、2021年内に修了書の発送をしています。
今後も、月一回ペース(1月下旬、2月中・下旬、3月上旬)に発行を予定しております。
Q.「ここみらコミュニティ」の入り方を教えてください。
A.受講登録後、10日以内に届く「ここみらコミュニティのご案内」メールにて、ログインまでのご案内をしております。
その後、「sendmail@mirai-dialogue.net(こころのみらい)」より届く「Accept invitation link」という件名の招待メールから、
アカウント登録していただけます。
「Create Account」のボタンをクリックして、「アカウント登録画面」で必要事項を入力してください。
アカウント登録の詳しい説明は、「コチラ」をクリックしてスライドをご覧ください。
※招待メールはHTML表示していただく必要があります。
※「ここみらコミュニティ」と「e-ラーニングサイト」のアカウントは別ですので、それぞれ登録が必要です。
初回以降は、当HPの「ここみらコミュニティ」のページ上にある黄色のボタン
「申込とアカウント作成後に、こちらからここみらコミュニティへログイン」をクリックすると、
ここみらコミュニティのログイン画面へ飛べます。(ログイン画面のブックマークをお勧めします。)
登録したユーザー名またはメールアドレスと、パスワードでいつでもログイン出来ます。
Q.グループワークについて教えてください。
A.グループワークの概要や流れについては、当ホームページの「全コース共通グループワーク」をご覧ください。
なお、グループワークに参加する前に、ZOOMの事前登録が必要になります。
事前登録から参加までの詳しい説明は、「コチラ」をクリックしてスライドをご覧ください。
Q.オンデマンドコースを受講しています。再受講要請を受けたのですが、なぜですか?
A. 厚生労働省の規定では、ネットを介した受講の際に受講者様が画面に向かって学習していることを十分に確認できることが修 了条件となっています。
そのためオンデマンド動画をご視聴中、受講者様ご本人が確かに画面の前で受講なさっているかの判断のために、AIによる判定後、特に認識率の低いものは、録画データを元にスタッフの目視による二重チェックを行います。
授業を妨げるものではないので、ノートを取ったり一時停止されることは構いませんが、視聴中はカメラを隠したり、カメラの画角外の位置で受講されませんようお願いいたします。
本人の姿が確認できない場合、再受講要請をお願いする場合がございます。
ZOOMによる受講の場合も、本人が画面上にいらっしゃることを確認させていただいておりますので、ビデオはオンの状態で受講していただきます。
また、運転中、家事をしながら、ウォーキングしながら、ゲーム、居眠りなどの「ながら見」も修了認定に差し支えますのでご遠慮下さい。
Q.領収書を頂きたいです。
A. 原則、金融機関の払込票をもって領収書の発行に代えさせていただいております。
必要な方はお申し出いただき、修了書・修了証明書の発送時に同封いたします。
Q.受講をキャンセルしたいです…。
A. 受講料お支払い後のキャンセルは、原則受け付けておりませんが、やむを得ない事情がおありの場合は、
登録事務手数料7,000円を差し引いてご返金いたします。